「最近、座ってるだけで腰が重い」「姿勢が悪くなってきた気がする」
そんな悩み、30〜40代の働き盛りの男性によく見られます。
実はその腰痛やだるさ、“猫背による骨盤の崩れ”が原因かもしれません。
今回は、理学療法士としての視点から、猫背と腰痛の関係性、そして正しい座り方やセルフケアの方法を解説します。
猫背が腰痛を引き起こす理由
デスクワークでは長時間座り続けることが多く、次第に姿勢が崩れがちです。
特に猫背になると、次のような連鎖が起こります:
• 骨盤が後ろに傾く(後傾)
• 背骨が丸まり、腰の筋肉が引き伸ばされる
• 腰が支えられなくなり、慢性的な腰の疲労・痛みが出る
つまり、猫背は見た目だけでなく腰痛の根本原因になることが多いんです。
理学療法士が教える「正しい座り方」
正しい座り方のポイントは、ズバリ「骨盤を立てること」。
背中を無理に伸ばすのではなく、骨盤の角度を整えることで自然と背筋が伸びます。
• 深く座って坐骨(お尻の下の骨)で支える
• 骨盤を立てるように意識して座る
• 背もたれに軽く寄りかかることで負担を軽減
長時間座る人は、クッションや骨盤サポートチェアを使うのも効果的です。

今日からできる!猫背&腰痛リセットストレッチ
デスクワークの合間にできる、簡単なセルフケアを紹介します。
- 胸を開くストレッチ(巻き肩対策)
→ 両手を後ろで組んで胸を開くように10秒×3セット - 骨盤前傾エクササイズ(座ったままOK)
→ 骨盤を前後にゆっくり動かす ×10回 - 腰痛対策ストレッチ(ハムストリング&腰)
→ 椅子に座って、片足を前に伸ばし、体を前に倒す ×左右20秒ずつ
スキマ時間でできるので、ぜひ習慣にしてみてください。



もっとしっかり改善したい方へ|パーソナルでできること
「セルフケアだけではなかなか変わらない…」
「根本から姿勢を見直したい」
そんな方には、専門家によるチェック&トレーニング指導がおすすめです。
当ジムでは、理学療法士が姿勢・体の使い方・筋バランスを見ながら、個別にプログラムを作成します。
腰痛予防や姿勢改善を目的に来られる30〜40代男性も多く、安心してご利用いただけます。
まとめ
「腰痛は年齢のせい」ではありません。
今の座り方・体の使い方を見直すだけで、痛みも姿勢も大きく変わってきます。
ご相談や体験トレーニングはいつでも受付中です。お気軽にお問い合わせください。
→ 【体験トレーニングの詳細はこちら】
→ 【LINE相談はこちら】
JR大井町駅から徒歩2分の場所にある日本一営業時間が長いパーソナルジム
住所:東京都品川区大井1-23-7
大井町駅前三井ビルB1F