腎臓の働きについて
人間の体は常に筋タンパクの合成と分解を繰り返しています!
この比率が合成に偏れば筋肉は大きく、分解に偏ると小さくなります!
筋タンパクの合成率を上げるために重要なのはタンパク質です!
このタンパク質▶︎アミノ酸へ(腸)▶︎肝臓で筋肉に置換されます。
他にも体内に入ったタンパク質は代謝されて尿素窒素に分解されます!
この尿素窒素は腎臓の働きによって尿として体外に排出されます!
つまりこのタンパク質からでた老廃物が排出できなくなり、毒素が貯まります。
また、毒素が溜まった慢性炎症状態では筋タンパクの分解を促進して、筋肉がつきにくい体になります!
腎機能が低下している体のサイン
1.目の下のクマ
腎機能が低下する事によって血液中の老廃物の量が増え、皮膚が薄い目の周りの変化はよく起こります!
実際に透析治療が必要な腎不全の方は目の下だけにとどまらず周囲全てが黒く変化します!
2.身体の浮腫
腎臓の主な機能として老廃物を尿として外に出します!
しかし、腎機能が低下しているとうまく体外に出せなくなります!
3.尿の状態
1日に10回以上、夜に2回以上のような頻尿の方は腎機能が低下している可能性があります!
加えて、おしっこが泡立ち、1分以上消えない場合は蛋白尿の可能性があるので、腎機能が低下している可能性があります!
以上の3つをしっかり見極めてプロテインなどの多量なタンパク質を摂取するようにしましょう!
腎機能を向上させる食品
それは食物繊維です!
2018年の研究でどんな生活をすると腎臓が綺麗になるのかということをしました。
結果、食物繊維の摂取が腎臓の機能と強く関連していることがわかりました!
量として、1日26g以上の食物繊維の摂取が腎臓が悪くなるリスクを50%程下げれます!
野菜から摂る食物繊維では腎臓は綺麗になりますが、フルーツや穀物類からの食物繊維では相関はなかったことが解りました!
その他にも食物繊維の効果はたくさんあり、
「腎機能向上」「腸機能向上」「便秘改善」「疾患リスク軽減」「ダイエット効果」などあります!
今現在の日本人の平均食物繊維摂取量は厚生労働省のデータで言うと14gです!
これだけだと足りません!1日平均26g以上の摂取を心がけるようにしましょう!
量だけではなくバランスも重要
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります!
水溶性:水に溶ける性質があり、腸内の善玉菌の餌となるもの(オートミール、りんご、いちご)
不溶性:水に溶けない性質で、腸内の水分の吸収や腸の動きを活性させもの(ブロッコリー、にんじん、ごま)
水溶性食物繊維が多すぎると、腸内の水分量が増え、タンパク質の吸収を阻害してしまう可能性
不溶性食物繊維が多いと腸の吸収効率が落ちてしまうデータがあります!
なのでバランスよく摂取する必要がある!ちなみに水溶性食物繊維は水分摂取が必須となります!
~大森駅から徒歩27分の場所にあるダイエットできてしまうパーソナルジム~
✨営業時間:5:00~24:00(最終受付23:00)✨
住所:東京都品川区大井1-23-7 大井町駅前三井ビルB1F
~JR大井町駅から徒歩2分~
公式LINEからもお問い合わせお待ちしております!
公式LINEはこちらから!